HOME > 自律神経系疾患治療方針

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難を治すために

「息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難」は空気を吸い込むことができない、呼吸がしづらい、息が詰まるなどが主観となる症状と同じものですが、これらの症状を引き起こす原因はさまざまです。

一般的には、のどや気管、肺や心臓など症状が現れる体の部位の不調を疑う方が多いでしょう。しかし、これらの他にもストレスなどによる自律神経の乱れからも起こることもあると言われています。

この章では、「息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難」の症状、原因、治療について詳しく説明しております。

1. 息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難とは?

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難は、一般的には、肺やのど、心臓など胸部に何らかの問題がある場合に、症状として現れます。

しかし、息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難は、これらの臓器に明らかな問題がなくても、自律神経失調症の症状のひとつとして現れることもあります。

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状を発現する自律神経失調症は、交感神経と副交感神経のバランスが乱れて起こります。自律神経は、内臓や血管、内分泌など身体のさまざまな臓器に対して、交感神経と副交感神経が互いに相反するように働いて、身体が正常に働くようにバランスを調節しています。

ところが、ストレスや過労、生活の乱れが続き、ストレス解消や休息が取れない状態が続くと体は耐え切れずに、自律神経のバランスが乱れて、自律神経失調症となるのです。身体のさまざまな臓器に影響を及ぼし、さまざまな不快な症状が現れます。息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難もそのひとつです。

2. 息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状は、1)症状を示す体の部分に何らかの障害がある場合、2)自律神経のバランスが乱れて起こる自律神経失調症の場合、に現れます。

1)のどや気管、肺や心臓に症状がある場合

例えば風邪などの感冒症状が長引いたり、悪化した場合には、息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難などの症状が見られます。特に肺炎などを起こしたり、気管支や喉に特徴的に感冒症状を示す場合もあります。

または長期にわたる喫煙などによって起こりうる慢性閉塞性肺疾患や肺気腫など慢性的な肺の病気でも起こり得ます。喘息やアレルギーなども同様の症状が見られることもあります。

他にも、心臓疾患による息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難は、心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症などが原因となったり、心不全などでも同様の症状が引き起こされます。

2)自律神経の乱れによる場合

先ほどご説明した場合とは異なり、自律神経のバランスを乱す病気では、どんな病気でも症状のひとつとして現れる可能性があります。

季節の変わり目などに、自律神経が乱れがちな方もいらっしゃいます。

1)精神疾患の症状の一つ

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状は、精神疾患の症状のひとつとして現れることがあります。うつ病やパニック障害、不安障害といった精神疾患は、自律神経失調を伴うため、息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状以外にも、さまざまな自律神経失調症状が現れます。精神疾患に伴う自律神経失調症状には、耳鳴や手足の冷え、食欲不振、吐き気、下痢・便秘、倦怠感、発汗、頭痛・頭重、疲労感、しびれなどもあります。

2)過呼吸症候群によるもの

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状は、過呼吸症候群の症状でもあります。過呼吸症候群もまた、不安や緊張、恐怖などの精神的なストレスや肉体的な疲労によって、自律神経が乱れて、浅く早い呼吸を繰り返し、空気を吸い込み過ぎたために、血液中の二酸化炭素が減少して起こります。

3)更年期障害によるもの

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状は、自律神経やホルモンのバランスが乱れる閉経前後の更年期にも、現れることがあります。息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の症状の他に、動悸やホットフラッシュと言って急に体温調節が乱れて汗をかくなどの症状もあります。

3. 息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の原因

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の原因はその当該疾患の場合、不調が現れている臓器に対するさまざまな検査が必要となります。血液検査やレントゲン・MRIの撮影、エコーなどのさまざまな検査がその代表的なものです。

治療を行うためにはこれらの検査により、不調を起こしている原因を突き止める必要があります。息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難を引き起こす原因は、風邪などの軽いものから心臓病やガンなどに至るまでさまざまです。

しかし息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の原因は、肺やのど、心臓など胸部の検査を行っても、何も問題がない場合、自律神経失調症のひとつの症状として現れている可能性があります。

自律神経失調症は、さまざまな症状が合わさって現れていることも多く、自律神経失調症を客観的に診断する方法も無いため、明らかに診断されることが難しい病気です。

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の原因として、自律神経失調を生じる病気が考えられます。自律神経失調を生じる病気には、うつ病、パニック障害、不安障害などの精神疾患や、過呼吸症候群、更年期障害などがあります。

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の原因となる病気が明らかでない場合、ストレスや生活の乱れ、過労が原因で、自律神経が乱れていると考えられます。これといった大きなストレスや疲労を感じていなくても、現代の社会生活は、ライフスタイルが人それぞれです。

生活時間の違いや音の問題、人間関係など些細な環境の違いなど、小さいストレスが少しずつ積み重なって、自律神経が乱れる原因となっている場合もあります。息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の原因となる生活習慣やストレスなど、見直してみると良いでしょう。

4. 息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の治療

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の治療では、まず、原因となる明らかな病気がないか、医療機関を受診しましょう。

明らかに対象となる臓器に治療の必要性がある場合には、原因を取り除くための薬物療法や運動療法、手術療法、食事療法などの治療を行います。

呼吸器科や心臓や血管の働きを診る循環器科を受診して明らかな原因が無い場合には、精神科や心療内科も受診してみましょう。更年期の場合、更年期の症状をやわらげる薬がありますので、婦人科や内科で相談します。男性にも更年期障害があるので、相談すると良いでしょう。

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の治療として、自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活をして、十分な休息と睡眠を取ることを心がけます。また、ストレス解消法として、軽い運動や散歩などが適しています。時間が無い場合には、入浴もおすすめします。その他、自分の趣味、音楽や映画鑑賞などの時間を作るようにして見ると良いでしょう。

息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難の治療として、直接的に症状を抑える薬は、呼吸器や心臓に問題がない限り処方されない可能性があります。ただ、自律神経失調症の症状であれば、かかりつけ医に相談して、睡眠薬や漢方薬など自律神経失調の症状を改善する薬を処方してもらうのも良いでしょう。

「息苦しさ・胸のつかえ・呼吸困難」はさまざまな原因疾患から起こる兆候です。原因が明らかではないが、症状が現れるという自律神経の乱れや更年期なども存在します。原因となる疾患にあった治療や対応が必要となります。どうか諦めないでください。

ホットフラッシュを治すために

ホットフラッシュとは、急に顔や体が熱くなり、大量の汗をかく身体の症状で、更年期障害に起こることが多いと言われます。40~50代の女性に多く、女性ホルモンが影響して起こります

ホットフラッシュは、場所を選ばず起こり、ひどければ短時間の間に何度も症状が現れます。体力も消耗しますし、日常生活や仕事に支障をきたす場合もあります。また夜間に寝汗をかくという方もいらっしゃるようです。

ホットフラッシュはつらい症状であるにもかかわらず、更年期が過ぎれば治るだろうと我慢をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、長い方では15年以上続き、70~80代になってもホットフラッシュで悩まれている方もいらっしゃるようです。

ホットフラッシュを治すためには、ホットフラッシュの症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、ホットフラッシュでお困りの方のために、ホットフラッシュの症状・原因・治療について詳しく説明しております。

1.ホットフラッシュとは

ホットフラッシュとは、急に顔や体がカーッと熱くなり、大量の汗が吹き出してくる症状です。更年期障害の症状の一つで、代表的なものの一つであると言えます。

ホットフラッシュは女性ホルモンの減少で起こるもので、閉経前後から現れ、更年期女性の3/4が経験すると言われています。ホットフラッシュは、時間や場所を選ばず急に症状が現れるため、更年期女性の大きな悩みです。

ホットフラッシュを経験した女性の85%が1年以上持続したと言い、5年以上続く方も結構いらっしゃいます。中には70~80代になってもホットフラッシュの症状が治まらない方もいらっしゃいます。

ホットフラッシュは更年期だけに特有なものではなく、甲状腺機能亢進症や自律神経失調症でも見られます。更年期だと思っていたら実は他に原因があり、重大な病気に気づかないということもあります。

その場合には、ホットフラッシュ以外の症状がないかどうかが重要な鑑別の一つです。また、ホットフラッシュでお困りの方にとっては、辛い症状が続くために精神的に参ってしまうこともしばしばです。辛い症状に場合には我慢せずに、婦人科などで相談しましょう。

2.ホットフラッシュの症状

ホットフラッシュの症状は、血管運動神経症状と言われ、主に次の三つがあります。

  • のぼせ

頭に血がのぼったような状態です。

  • ほてり

顔や体が急にカーッと熱くなります。

  • 多汗

気温が特別高いわけでもないのに、顔や体から大量の汗が出ます。

ホットフラッシュの症状の出方は個人差があり、程度の強さや頻度もさまざまです。症状の強い方は、衣服がしぼれるほど大量の汗をかくこともあります。頻度の高い方は、短時間の間に何度も症状が現れることがあります。

3.ホットフラッシュの原因

ホットフラッシュは主に女性ホルモンの減少により起こるために、更年期障害の一つの兆候として現れますが、そればかりではありません。ホットフラッシュの原因についてご説明します。

(1)更年期障害

女性は45歳から55歳くらいの間を更年期と言い、50歳前後で閉経を迎えルことが多く、女性ホルモンの分泌などに影響を与えます。

そのため更年期にはホルモンバランスが崩れ、病気とは言えないまでも体調不良が現れてきます。これを更年期症状と言い、生活に支障がある場合を更年期障害と言います。

女性ホルモン(エストロゲン)が減少し月経が止まる頃から、ホットフラッシュの症状が現れてきます。エストロゲンは、月経周期だけでなく自律神経のバランスや体温調節にかかわっているため、エストロゲンが減少すると、体温調節がうまくいかず、ホットフラッシュが起こります。

(2)甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンの過剰分泌によって、必要以上に機能が亢進する病気です。甲状腺ホルモンの作用は新陳代謝を高めたり、交感神経の活動を活発にしたりする働きがあります。

甲状腺機能亢進症では、甲状腺ホルモンの分泌が多すぎるため、代謝が高まり、体温が上がり汗をかく、いわゆるホットフラッシュの症状が現れます。

(3)自律神経失調症

自律神経には体の状態を一定に保とうとする働きがあります。ストレスなどで自律神経のバランスが崩れ自律神経失調症になると、さまざまな症状が現れてきます。体温調節もうまくいかなくなり、のぼせや多汗などホットフラッシュの症状が現れることもあります。

4.ホットフラッシュの治療

ホットフラッシュの治療を行う際は、まず更年期障害の症状なのか、その他の病気のために現れた症状なのか診断を受けます。更年期障害以外の病気の場合は、原因となっている病気の治療を行います。

ホットフラッシュの症状は、いつも同じ出方をするわけではありません。症状が軽い日もあれば重い日もあります。時間帯もまちまちです。予測することが難しいので、いつ症状が出ても落ち着いて対応できるように心がけておくことも大切です。

以下に、更年期障害のホットフラッシュについて治療法と対策をご説明します。

(1)更年期障害のホットフラッシュの治療

ホットフラッシュの治療には、薬物療法が主な治療となり、サプリメントなどでの対応、運動や食事による症状の軽減を図ります。

薬物療法の中にはホルモン補充療法と漢方薬の2つの方法があります。

①ホルモンの補充療法

更年期障害の原因となるエストロゲンの減少を補います。飲み薬や貼り薬、塗り薬があります。最も効果が高いと言われ、治療12週間でほてりや多汗が改善されてきます。ホルモン補充療法を受けている間は定期的にがん検査などを受ける必要があります。

最もホットフラッシュに効果的な治療だと言われていますが、乳がんにかかったことがある人は、ホルモン補充療法は受けない方が良いとされています。

②漢方療法

更年期障害では漢方薬もよく用いられます。漢方薬もホットフラッシュの症状に効果があると言われています。医師に処方の相談などを行うと良いでしょう。

(2)更年期障害のホットフラッシュの対策

生活の見直しをすることも、更年期障害のホットフラッシュの改善に役立ちます。また、ホットフラッシュの症状が出たときにきちんと対応することで、症状を早めに落ち着かせることができます。

①体温コントロール

更年期障害では、エストロゲンの減少によって体温調節機能が低下しています。衣服の調整をしたり部屋を涼しくしたりすることで体温をコントロールしましょう。外出時にはウエットティッシュや冷たいジェルパックなどを持参し、発作時に首筋を冷やすと症状が落ち着きます。

②禁煙

喫煙者は非喫煙者に比べて、早く更年期障害が始まり、重度のホットフラッシュになる傾向があります。できるだけ喫煙を控えましょう。

③食事

納豆や豆腐などの大豆製品は大豆フラボノイドを含み、エストロゲンに似た作用をするので、積極的にとりましょう。ただし、乳がんのある方は大豆製品を控えた方が良いと言われています。また、辛い食べ物、カフェイン、アルコールなども控えましょう。

ホットフラッシュは更年期に現れることが多い症状です。突然、顔や体が熱くなり、大量の汗をかくので、不快でもありますし、体力も消耗します。ホットフラッシュでお悩みの方にとっては生活に支障をきたすことも多く、大変つらいものです。

原因や対処法を見極め、しっかりと治療すればホットフラッシュの症状は良くなります。どうぞあきらめないでください。

顔面の多汗症を治すために

発汗は身体が体温調節をする際に起こる自然な現象です。暑いときや激しいスポーツをしたとき、緊張したときに汗をかくことは普通のことですが、汗をかくような状況にないときに多量の汗をかく方がいらっしゃいます。このような症状を多汗症と言い顔に多量の汗をかく症状のことを顔面多汗症と言います。

多量の汗をかくことはご本人にとって不快と感じる方も多く、またその症状が顔に現れることにより目立ちやすいため、身体的な苦痛だけでなく精神的な苦痛も伴います。他人には理解されにくく人との接触を避けるようになる場合もあり、対人関係など日常生活に影響が出てきます。

顔面多汗症にはさまざまな治療法や対処法があります。そのためには、顔面多汗症の症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、顔面多汗症を治したい方のために、顔面多汗症の症状・原因・治療について詳しく説明しております。

1.多汗症とは

多汗症とは、通常では汗をかかないような状況で多量の汗をかく症状です。ヒトは汗をかくことで体温調節を行っています。

暑い、激しい運動をした際などに体温調節のために汗を書く場合(温熱性発汗)と、緊張しているなど交感神経の働きが活発になって汗をかく場合(精神性発汗)があります。

多汗症とは、後者の精神性発汗の一つに属しています。

しかし、同じような状況下で他の人と比べて多量に汗をかく方がいらっしゃいます。暑かったり、緊張していたりする場合に多量の汗をかく方は「汗かき」、汗をかくような理由がないにもかかわらず多量の汗をかく方は「多汗症」と区別されます。

多汗症は、汗が滴り落ちたりベタついたりして不快感があります。また、通常では汗をかくような状況ではないのに自分だけ多量の汗をかいているので、他人の目やにおいが気になります。

多汗症は汗のかき方によって次のように分けられます。

  • 全身性多汗症:全身から多量の汗が出る
  • 局所性多汗症:身体の一部から多量の汗が出る

局所性多汗症は、特に手のひら、足の裏、脇の下によく見られるのですが、顔だけに汗をかく方もいらっしゃいます。

また、多汗症の原因となる病気の有無によって次のように分けられます。

  • 原発性:多汗症の原因となるような病気は認められない
  • 続発性:何らかの病気が原因となって多汗症を起こしている

原発性多汗症でお困りの方は、活動的な年齢層の方が多く、精神的苦痛を感じていらっしゃるケースが多く見られます。多汗症のために不安や恥ずかしさを感じ、人と接することを避けることもあります。

多汗症の原因となるような病気がなく、6ヶ月以上、身体の一部から多量の汗が出る場合、次のような項目を基準に判断します。

  • 25歳以下で症状が出始めた
  • 左右対称に汗をかく
  • 睡眠中は汗をかかない
  • 1週間に1回以上過剰な汗をかく
  • 家族に多汗症の人がいる
  • 多量の汗によって日常生活に支障をきたしている

上記の項目は日本皮膚科学会の原発性局所多汗症診療ガイドラインによるもので、このうち2項目以上該当すると原発性局所多汗症と診断されます。睡眠中に多く汗を書く方がいらっしゃいますが、その兆候は含まれないのが特徴的です。

2.顔面多汗症の症状

顔面多汗症とは、局所性多汗症の一つで、顔に多量の汗をかく症状です。顔面多汗症の特徴は、蒸発しにくくベタベタとした汗であることです。

普通、汗腺は身体に必要なミネラルを再吸収し、サラサラとした汗を分泌するのですが、顔面多汗症では汗腺の機能が低下しているため、ミネラルの再吸収がうまくできなくなります。そのため、ミネラルの混じったベタベタとした汗となるのです。

顔にベタベタとした汗をかくため、不快感があり、メイクが崩れやすい、汗が滴り落ちて書類を汚すなど、日常生活に影響が出てきます。

顔面多汗症では顔に多量の汗をかくため、目立ちやすく、他人の目が気になります。汗をかくような場面でもないのに顔に多量の汗をかいていると、周囲の人から具合が悪いのではないかと思われたり、異常な緊張感があるのではないかと思われたりすることもあるでしょう。

3.顔面多汗症の原因

(1)続発性の顔面多汗症の原因

神経疾患、代謝異常、感染症などさまざまな病気や薬剤性などが考えられます。

①自律神経失調症

自律神経のうち発汗を促す交感神経が異常に興奮することで、顔に多量の汗をかくことがあります。

②更年期障害

更年期ではホルモンのバランスが崩れることにより、暑いわけではないのに多量の汗をかくことがあります。

③糖尿病

高血糖で末梢神経がダメージを受けると、体温のコントロールがうまくできなくなり、暑くなくても顔に多量の汗をかくことがあります。

(2)原発性の顔面多汗症の原因

病気が原因でない場合、運動不足や自律神経の乱れ、遺伝などが考えられます。

運動不足

運動不足や涼しい場所に長時間いるなどで、ほとんど汗をかかない状態が続くと、心臓から遠い部分の汗腺が働かなくなり、動きの多い顔の汗腺だけが汗を出して体温調節を行うようになります。

自律神経の乱れ

ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、発汗を促す交感神経が過敏になり、多量の汗を出すようになります。

③遺伝

重症の多汗症の場合は、遺伝も考えられます。

④その他

偏った食生活、喫煙、飲酒、不規則な睡眠などがあります。

4.顔面多汗症の治療

続発性顔面多汗症の場合は、原因となる病気の治療をすることが大切です。病気が改善すれば顔面多汗症も改善する可能性があります。

原発性顔面多汗症の場合は、内服薬・外用薬・注射・手術などによる治療がありますが、日常生活での対処も効果が現れることもあります。

(1)神経遮断(しゃだん)薬

アセチルコリンの放出を抑える薬で全身に効果がありますが、口の渇きや眠気などの副作用があります。

(3)外用薬

塩化アルミニウムを含む薬が汗を抑えます。副作用として皮膚の炎症を起こすことがあります。

(4)漢方薬

自然治癒力を高める働きがあり、汗を抑えることができます。

(5)手術

(6)日常生活での対処法

薬物や手術療法などを主にお話ししましたが、日常生活の中で気をつけることで、汗の量などをコントロールすることも一つの対処法です。以下にいくつかご紹介しましょう。

  • 運動してうまく体温調節ができるようにする
  • ・気分転換をはかり、ストレスを発散する
  • ・刺激の強い食べ物は控える
  • 半側発汗法:体の一部を圧迫すると、そちら側の汗の量が減少する体の働き
  • ・首周りを保冷剤などで冷やす
  • ・制汗のためのシートやスプレーを使用する

顔面多汗症でお困りの方は、精神的な悩みが大きく対人関係に影響を及ぼすこともしばしばです。しかし、治療法があるということを知らない方も多く、治療をせずに放置されることも多いようです。

多量の汗をかく原因となっている病気がある場合には、原因となる病気を治療する必要がありますので、まずは原因となる病気があるかどうかを確認する必要があります。

病気が原因ではない顔面多汗症の場合は、自律神経の乱れが大きくかかわっている場合が多くあります。専門的な治療法や自分でできる対処法もいろいろあり、日常生活の工夫で改善することもできます。どうぞあきらめないでください。