めまいとは、平衡感覚に異常が生じ、目が回るような感覚のことをさします。めまいは、その原因によって、症状の出方に特徴があり、また、他の症状を伴うこともよくあります。

めまいは、耳か脳に原因があることが多いのですが、加齢・疲労・ストレスなどによってもめまいが起こることがあります。

原因がよくわからない、治療を続けてもよくならない、重大な病気がかかわっているかもしれないなど、めまいには不安要素がたくさんあります。しかし、めまいは、適切な治療をすれば改善することができます。

めまいを治すためには、めまいの症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、めまいを治したい方のために、めまいの症状・原因・治療について詳しく説明しております。

1.めまいとは?

めまいとは、平衡感覚が保てず、体のバランスが崩れ、目が回るような感覚のことをさします。めまいは、さまざまな病気との関連があり、よく見られる症状です。自然に治まるめまいもありますが、重大な病気がかかわっているめまいもあります。緊急を要する場合もありますので、事前に知識を持っておくと、適切な対応をすることができます。

めまいは、大きく3つに分類されます。

  • 回転性めまい
  • 不動性めまい
  • 立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまい

めまいともに、耳鳴りや吐き気、頭痛など他の症状を伴うこともあります。意識障害や麻痺などが現れた場合は、命にかかわることもありますので、即座に救急車を呼んでください。そうでない場合も、できるだけ早く受診し、検査を受け、原因を特定してもらいましょう。

原因によって、めまいの特徴や同時に現れる症状が異なり、対処法が違ってきます。緊急性はなくても、動くと症状がひどくなる場合もあります。しかし、治療を開始するのは早いに越したことはありませんので、2~3日のうちには受診しましょう。

2.めまいの症状

めまいは3タイプに分けられ、それぞれに特徴があります。

(1)回転性めまい

  • 自分や周囲がグルグル回転しているように感じる
  • 吐き気や嘔吐、耳鳴りを伴うことが多い
  • 突発的に起こることが多く、短時間で治まる

(2)浮動性めまい

  • フワフワ浮いたように感じる
  • 肩こりや頭痛を伴うことが多い
  • 休んでもよくならず、長時間続くことが多い

(3)立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまい

  • 立ち上がった際に目の前が暗くなり、クラッとする
  • 意識が遠のく感じがある
  • 思春期に多い

めまいが起こった際、どのようなタイプの症状か、同時にどのような症状が現れているかが、原因を特定する重要な要素となります。

3.めまいの原因

めまいの原因の大半は、耳か脳にあります。耳と脳は平衡感覚にかかわっており、どちらかに異常が起こると、情報の受け渡しがうまくいかなくなります。そのことにより、めまいという症状が現れます。

また、めまいが起こっているのに、耳にも脳にも異常が見つからない場合があります。その場合は、疲労やストレス、自律神経の乱れ、生活習慣の乱れ、肩こり、頭蓋骨のゆがみ、顎関節症などが考えられます。

(1)回転性めまいの原因

回転性めまいは、主に三半規管の異常で起こります。三半規管は、回転などの動きをとらえる働きがあるのですが、ここに異常が生じると、体が動いていないのに動いていると勘違いして、めまいを感じます。原因となる病気は、メニエール病、前庭神経炎、外リンパ瘻(ろう)、中耳炎、良性発作性頭位めまい症などが考えられます。

(2)浮動性めまいの原因

浮動性めまいは、脳の異常、自律神経の乱れ、眼精疲労、肩こりなどが主な原因です。浮動性めまいは、原因の特定が難しいめまいであると言われています。原因となる病気は、脳梗塞、脳出血、聴神経腫瘍、椎骨脳底動脈循環不全、高血圧症などが考えられます。長時間同じ姿勢でいることによる神経の圧迫でも起こることがあります。

(3)立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまい

立ちくらみを伴うめまいは、自律神経失調症、不整脈、低血圧、貧血、ホルモンバランスの乱れ、不安、ストレスなどが原因です。症状が頻発する場合は、脳疾患、心臓病、消化器の出血などが考えられます。

耳が原因でめまいが起こる病気は、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴、聴神経腫瘍、良性発作性頭位めまい症などがあります。

脳が原因でめまいが起こる病気は、脳梗塞、脳出血、てんかん、椎骨脳底動脈循環不全などがあります。

良性発作性頭位めまい症、緊張型頭痛、不安障害、うつ、女性の更年期障害によるめまいは、心配のないめまいと言われています。

4.めまいの治療

めまいには、心配のないものもありますが、緊急を要する場合もあります。まずは、原因を特定する必要がありますので、速やかに検査を受けましょう。めまいの原因によって治療法が異なります。

めまいの治療では、めまいとともにどのような症状が現れているかによって受診する科が異なります。

  • 耳鳴り、聞こえづらさ、耳閉感(じへいかん)など→耳鼻咽喉科
  • 手足のしびれ、物が二重に見える、震えるなど→神経内科、脳神経外科

脳疾患以外のめまいの治療は、主に薬物療法を行います。

  • 抗めまい薬・循環改善薬:内耳や脳の血流をよくすることでめまいを和らげる
  • 吐き気止め
  • 抗不安薬:不安を軽減する
  • 利尿剤:メニエール病などの内耳のむくみをとる
  • ステロイド剤:炎症を抑える
  • ビタミン剤:神経の障害を改善する

薬物療法で充分な改善が見られないときは、手術理学療法などを行います。

  • 理学療法:良性発作性頭位めまい症における頭位運動

5.病院で改善しない耳鳴りの方への当院の治療

病院で検査をしても原因がわからない、薬物療法を行っても治らないめまいがあります。耳や脳には異常がなくても、体質や体のゆがみ、環境などの影響で起こるめまいもあります。

つらい症状が長引くと、一生治らないのではと不安感も生じます。長期間の薬物療法で充分な改善が見られない場合、漢方薬、鍼灸、マッサージなどで、体質改善やゆがみの矯正を行うことによって、症状が改善することがあります。

めまいの治療で大切なことは、「症状を改善する」「根本原因を治療して、再発を防ぐ」ことです。当院では、以下を中心としためまいの治療を行います。

(1)耳の治療

めまいの原因が耳にある場合は、耳の状態を改善しなければなりません。耳には、平衡感覚をつかさどる三半規管があります。ウイルスなどが侵入して三半規管に炎症が起こると、平衡感覚が崩れ、めまいを起こしやすくなります。

三半規管は薬が効きにくい場所にあります。そのため、薬物療法ではなかなか改善されず、服薬期間が長くなり、量も増えていくのです。薬ばかりに頼ると、副作用のことも考えなければなりません。当院では、めまいの治療において、三半規管の状態を改善することを目的としています。

(2)耳鼻咽喉領域の改善

めまいの原因として耳鼻咽喉領域の問題があります。風邪や慢性鼻炎、花粉症、アレルギー性鼻炎などにより、喉・鼻にいるウイルスが耳管を通って耳に入ってきます。

耳鼻咽喉領域に慢性の炎症があれば、ウイルスが入りやすい状況が続き、再発しやすくなります。

めまいを改善するためには、耳鼻咽喉領域の慢性的な炎症を治さなければなりません

(3)免疫力の改善

免疫力の低下もめまいを起こす原因となります。免疫力とは、ウイルスや細菌などから自分を守る力です。疲労やストレスなどは免疫力を低下させます。免疫力が低下すると、風邪もひきやすくなり、耳鼻咽喉領域の問題が起こります。

睡眠・食事・運動などの見直しによって、免疫力をアップさせることができます。免疫力アップは、めまいの改善につながります。

(4)自律神経のバランスの改善

自律神経のバランスが崩れることで、めまいが起こることがあります。めまいの原因がはっきりとした病気であれば、対処しやすいのですが、原因がわからない場合は自律神経の乱れが影響しているのではないかと考えられています。

自律神経は、ストレスや不規則な生活などでバランスが乱れます。意識的に休養をとったり、軽い運動などでストレスを解消したりして、緊張が続いている体をリラックスさせてあげましょう。自律神経を整えることで、めまいの改善には大切です。 

めまいは、原因不明、治らないなどと言われることもありますが、しっかりと治療をすれば改善する症状です。そのためには、根本原因の治療が必要です。どうぞあきらめないでください。