血管性耳鳴りは、「ドクン、ドクン」「ザー、ザー」といった音が、心音と同じリズムで脈打つように聞こえる耳鳴りです。耳鳴りの中でも特徴的な聞こえ方といえます。血管性耳鳴りは、耳周辺や脳内の血流・血管に異常がある場合に起こります。

通常、耳鳴りはご自身にだけ聞こえ、他の人には聞こえない「自覚的耳鳴り」が多いといわれています。血管性耳鳴りは、心音に近い鼓動音が聞こえ、検査でその音を拾うことができます。つまり「他覚的耳鳴り」ということができます。

ただし、全身疾患によって引き起こされている血管性耳鳴りは、他覚的にとらえることができない場合もあります。

血管性耳鳴りは、原因によっては自然治癒するケースもありますが、脳の病気が原因となっていることもあります。脳の病気がある場合には、早急な処置が必要ですので、血管性耳鳴りを自覚した際は、まず医療機関で検査を受け、原因を調べることが重要です。

血管性耳鳴りを治すためには、血管性耳鳴りの症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、血管性耳鳴りを治したい方のために、血管性耳鳴りの症状・原因・治療について詳しく説明しております。

1.血管性耳鳴りとは

血管性耳鳴りとは、耳周辺や脳内の血流が、心臓の音と同じリズムで聞こえる耳鳴りです。「ドクン、ドクン」「ザー、ザー」といった音が脈打つように聞こえます。多くの場合、この音は、自覚症状としてだけでなく、検査機器でも拾うことができます。

リズムが脈拍より速いものは、内耳の筋肉がけいれんして起こる耳鳴りで、血管性耳鳴りではありません。規則的な耳鳴りがあるときは、脈をとりながら同じリズムであるか確認すると、血管性であるかそうでないかが、わかりやすいでしょう。

血管性耳鳴りは、血管が狭くなっていたり血流が速くなっていたりすることで起こります。自然治癒する血管性耳鳴りもありますが、症状が長く続く血管性耳鳴りは、脳の病気が引き起こしている可能性があります。

脳梗塞や脳出血など脳の病気がある場合には、命にかかわることもありますので、緊急の処置が必要となります。後遺症の可能性も考えなければなりませんので、放置していてはいけません。脈打つような耳鳴りが聞こえ、耳鳴りと脈が同じリズムであるなら血管性耳鳴りを疑い、早急に検査を受け、原因を調べてもらいましょう。

2.血管性耳鳴りの症状

血管性耳鳴りの症状の特徴は、脈打つようなリズムで血液の流れる音が聞こえることです。

「ドクン、ドクン」「ザー、ザー」といった音が、心臓の音と同じリズムで聞こえます。他の耳鳴りとは違った聞こえ方です。

「キーン」という高い金属音が聞こえる耳鳴りは、多くの場合、心因性の耳鳴りであると考えられます。「トク、トク、トク」というリズム感のある音でも脈拍より速いものは、内耳の筋肉のけいれんによって起こる耳鳴りです。血管性耳鳴りとは区別しなければなりません。

血管性耳鳴りと同時に頭痛や吐き気、めまいの症状がある場合は注意が必要です。脳梗塞や脳腫瘍など重篤な脳の病気や、突発性難聴の可能性があります。その場合、血管性耳鳴りは病気の症状の一つとして現れ、命や予後を左右しますので緊急を要します。

また、血管性耳鳴りは、甲状腺機能亢進症や高血圧症などの症状の一つでもあります。これらの病気の場合、脈が速くなるため、その音が伝わるのです。

耳鳴りとしての聞こえ方は、隠れている病気を診断する際の参考になります。血管性耳鳴りの場合、音の聞こえ方が特徴的でわかりやすいため、症状に気づいたらすぐに検査を受け、血管性耳鳴りを起こしている原因を突き止めましょう。

3.血管性耳鳴りの原因

血管性耳鳴りは、血流や血管に異常が生じて引き起こされていますさまざまな病気の症状の一つとして、血管性耳鳴りが現れます。

放置していては危険な病気もありますので、早く原因となる病気を突き止めることが大切です。原因として次のようなことが考えられます。

(1)動脈硬化

耳周辺には、内耳動脈や脳動脈などがあります。動脈硬化が起こると血管が細くなり、血液が流れるのに圧力がかかります。そのために音が鳴ります。動脈硬化は、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、くも膜下出血などを引き起こす危険性があります。

(2)動脈瘤(どうみゃくりゅう)

血管内に瘤(こぶ)ができる病気で、血液が流れにくくなります。動脈瘤を放置すると血管が破裂する可能性があるので、血圧をコントロールする必要があります。

(3)動静脈瘻(どうじょうみゃくろう)

動脈から静脈に直接血液が流れ込む症状です。動静脈瘻があると、脳へ血液が逆流し、脳梗塞を起こす可能性があります。

(4)脳腫瘍

(5)高血圧症

急激な血圧上昇で脈が速くなり、その音が聞こえるのです。

(6)貧血

貧血があると脈が速くなり、耳鳴りがすることがあります。

(7)甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症では脈が速くなるため、その音が耳鳴りとなって聞こえることがあります。

脳出血や脳腫瘍、髄膜炎、頭部外傷などによる脳圧の上昇も、血管性耳鳴りを起こす原因となります。また、自律神経のバランスが崩れると、周囲の音より血管内の音の方を敏感にとらえてしまい、それが耳鳴りとして聞こえることがあります。

このような病気が見つからない場合は、首や耳周辺の筋肉の凝りやストレスなどから、血管性耳鳴りが起こっていることも考えられます。

4.血管性耳鳴りの治療

血管性耳鳴りは、その特徴的な症状からある程度、ご自身で見当をつけることができます。

規則的な耳鳴りがあるとき、脈をとって、耳鳴りと脈が同じリズムであるかを確認します。同じリズムであるときは血管性耳鳴りと考えられますので、早く医療機関で検査を受けましょう。

血管性耳鳴りの治療を行うには、まず検査で血管性耳鳴りの原因を突き止めることが必要です。問診、CT、MRIなどで、脳の病気があるのか確認します。

原因となる病気が確定できれば、薬物療法や外科手術など、原因に応じた治療を行います。早く原因を特定できるよう、自覚症状を正確に伝えましょう。

緊急を要する病気の有無をまず調べ、必要な場合は緊急処置が行われます。動脈硬化、動脈瘤、動脈や静脈の奇形、動静脈瘻などがある場合は、手術を要するケースもあります。緊急性がないと診断された場合は、薬物療法、心理療法、生活習慣の改善などをあせらず気長に行っていきましょう。

ストレスで自律神経のバランスが乱れることにより血管性耳鳴りが起こっている場合は、ストレスを解消することでバランスが整い、自然治癒することもあります。ストレッチや入浴、リラックス効果のある音樂などで、心身の緊張をやわらげましょう。ツボ治療や鍼灸治療、マッサージ、整体も効果があります。

また、疲労や睡眠不足も自律神経のアンバランス、ホルモンのアンバランス、血流の悪化を招く原因となりえます。休息をとりながら、バランスの良い食事と規則正しい生活リズムを習慣づけることが、血管性耳鳴りの改善へとつながります。

血管性耳鳴りは、原因を早く突き止め、それに応じた治療を行うことが大切です。症状を自覚したら早く、血管性耳鳴りを起こしている大きな病気がないか、詳しい検査をしてもらいましょう。血管性耳鳴りは、適切な治療をすれば治る病気です。どうぞあきらめないでください。